どうするつもりか介護保険=改正の動きレポート#44【介護給付費分科会編】
介護保険・社会保障専門委員会
はじめに ~令和6年度介護報酬改定に向けての審議報告のとりまとめに向けて~
12月11日(月)13:30から16:00まで、九段会館テラス コンファレンス&バンケットバンケットホール鳳凰参集及びWEBによるハイフレックス形式で開催された、厚生労働省社会保障審議会第235回介護給付費分科会(「分科会」)は、令和6年度介護報酬改定に向けて、審議報告のとりまとめに向けた内容について審議されました。その中で、委員として当会より出席した鎌田松代代表理事の発言内容を中心に「分科会」審議の動きをお伝えします。

議事次第
<資料>
社会保障審議会介護給付費分科会委員名簿
【資料1】令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)の概要
【資料2】令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)
【資料2-1】第233回介護給付費分科会でのご意見を踏まえた審議報告記載事項の見直し案
<参考資料>
【松田委員提出資料】
最初に老人保健課長よりこれまでの分科会の内容をまとめた68ページにわたる量の審議報告(案)資料2の説明があり、続いて高齢者支援課長より資料2-1の説明がありました。
また、松田委員より提出資料のLIFEに関する説明がありました。
鎌田松代代表理事は資料2令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)7ページ(3)良質的なサービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくりが求められる中での改定の内、訪問介護に関する部分
○ 特に訪問介護などのサービスでは人員不足が顕著であり、これまで処遇改善に関する累次の取組を行ってきた。令和4年10月の臨時介護報酬改定においてはベースアップ等支援加算を、また令和5年度補正予算においては令和5年の賃上げの状況を踏まえ緊急支援補助金を創設した。あわせて、多様な人材の確 保・育成、離職防止・定着促進、生産性向上、介護職の魅力向上など総合的な人材確保対策を講じてきており、引き続き、処遇改善措置の効果の把握とともに、これらの取組の継続が求められる。
に対し、訪問介護の人材確保への取り組みを喫緊の課題として対応検討することを明文化するとともに、訪問介護の人手不足の緊迫性が読み取れる文章にして欲しいと要望しました。
確かに、資料2の当該文章では、これまで処遇改善や介護職の魅力向上など総合的な人材確保対策を講じてきたことに、あたかも効果があったかのように読み取れ、現在も訪問介護の人材不足が解消されずに危機的状況である認識が低いのではと感じてしまうのは私だけでしょうか。
鎌田松代代表理事は資料2令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)11ページ③他のサービス事業所との連携によるモニタリング部分
・テレビ電話装置等を活用したモニタリングでは収集できない情報について、他のサービス事業者との連携により情報を収集すること。
・少なくとも2月に1回(介護予防支援の場合は6月に1回)は利用者の居宅を訪問すること。
に対し、テレビ電話等の活用はある意味便利で効率的であるものの、直接会って肌感覚でコミュニケーションをとることに勝るものではない。他サービス事業者との連携による情報収集についても、これまで当たり前のように行われてきたことで、新たな緩和条件とはなりえない旨の意見を述べました。また、利用者の状態に応じて訪問回数を柔軟に増やす文言を加筆するよう求めました。
これまで介護支援専門員は1月に1回以上、利用者宅を訪問しモニタリングを行わなければならないという基準の元、状態に合わせて複数回訪問する場合も多くあり、サービス提供事業所との情報共有は当たり前のように行ってきました。
はたして、テレビ電話を利用できる要介護者がどの程度いるのでしょうか。ケアマネさんの多くは専門職としてプライドを持っているので、これまで通り利用者宅を訪問すると私は思います。(思いたいです)
鎌田松代代表理事は資料2令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)24ページ(6)高齢者虐待防止、安全性の確保等の取組の推進における①高齢者虐待防止の推進および②身体的拘束等の適正化の推進について、それぞれ虐待の発生又はその再発を防止するための措置および身体的拘束等の適正化のための措置が講じられていない場合に基本報酬を減算する。
に対し、この措置だけでは本質的な解決に結びつかないのではないかとの意見を述べました。また、介護職ストレス軽減のための相談支援について、さらなる充実を図ってほしいとの文言加筆を要望しました。
鎌田松代代表理事は資料2令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)26ページ
(8)福祉用具貸与・特定福祉用具販売の見直しの中の一文
選択制の対象福祉用具の提供に当たっては、福祉用具専門相談員又は介護支 援専門員が、福祉用具貸与又は特定福祉用具販売のいずれかを利用者が選択で きることについて、利用者等に対し、選択のメリットとデメリットを理解できるように十分説明を行うこととするとともに、利用者の選択に当たって必要な情報を提供すること及び医師や専門職の意見、利用者の身体状況等を踏まえ、提案を行うこととする。
の中で、赤字部分を加筆するするように求めました。
利用者等が選択判断に必要な情報は、丁寧かつ理解しやすく説明してほしいものですね。
鎌田松代代表理事は資料2令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)42ページ
提供する介護サービスの質を担保しつつ、介護サービス事業所を効率的に運営する観点から、管理者の責務について、利用者へのサービス提供の場面等で生じる事象を適時かつ適切に把握しながら、職員及び業務の一元的な管理・指揮命令を行う ことである旨を明確化した上で、管理者が兼務できる事業所の範囲について、管理者がその責務を果たせる場合には、同一敷地内における他の事業所、施設等ではなくても差し支えない旨を明確化する。
の文章に「効率化を急ぐあまり兼務による管理者の過重労働にならないよう十分に配慮することを求める」との内容を加筆するよう求めました
管理者の多くは介護職や生活相談員等と兼務している場合が多いので、実態に対する配慮は必要と思います。
鎌田松代代表理事は資料2令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)49ページ5.その他①「書面掲示」規制の見直しにおける
介護サービス事業者は、原則として重要事項等の情報をウェブサイト(法人のホームページ等又は情報公表システム上)に掲載・公表しなければならないこととする。
の部分に対し、利用者目線に立って利用者が情報を得やすいよう配慮する文言を加筆するように求めました。
ウェブサイトの情報検索に慣れていない高齢者等は、必要な情報を探すことが難しいと容易に想定できますので、是非加筆してほしいですね。
鎌田松代代表理事は、介護労働者の離職者が入職者数を上回る新聞報道を紹介し、人材不足の課題解消のために介護人材を増やさなければならないところ、逆に減っている現状に対し介護保険制度の危機的状況であることを改めて訴えました。また、介護人材確保に効果的な取組につながる調査検討を求めました。
鎌田松代代表理事は、制度の簡素化と解りやすさという大勢意見に対して、結果的に逆行した内容について正しました。
それにしても多くの加算があり、介護支援専門員ですらすべてをしっかり網羅できない現実を皆さんはどのようにお考えでしょうか。
鎌田松代代表理事は、最近頻繁にある介護福祉施設(特別養護老人ホーム)における虐待報道を紹介し、改めて介護人材確保が喫緊の課題であると同時に危機回避であることを強調し、省庁を横断しての取組を要望しました。
介護人材確保の課題については、立場により危機感という点で、かなりの温度差を感じます。利用する側の私たちや、介護事業を運営する側の事業者は、介護人材不足による影響を直に受けているため、かなり強い危機感を持っていると思いますが、国側の対応を見る限り危機感の度合いに明らかな違いがあるとの印象を持つのは私だけでしょうか。
本分科会の審議内容を網羅し事務局が修正した、令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)が次回の分科会(12月18日予定)において提出され審議される予定です。
いよいよ大詰めです。
最後に、このリポートが、審議の全てをお伝えするものになりえないことをご理解いただき、今回のテーマを含め、取り上げていない問題にも、意見・質問がございましたらお寄せください。
(まとめ・文責 介護保険社会保障専門委員会 志田信也)