認知症は脳の病気です。さまざまな症状により生活にえいきょうが出ます。
認知症の人や家族のおはなしを聞いて、不安やなやみを知ることが大切です。
さあ、もっと認知症のことを知ろう!
認知症は脳の病気だといわれています。さまざまな症状がありますが、代表的な症状のひとつにもの忘れがあります。
たとえば、みなさんは、“さっき食べたのに、ご飯を食べたこと”そのものを忘れてしまったことはありますか?昨日のご飯がなんだったか忘れてしまっているかもしれませんが、ご飯を食べたことは覚えているのではないでしょうか?
しかし、認知症の人は、“ご飯を食べたこと”そのものを忘れてしまうことがあったりするのです。つまり、できごとすべてを忘れてしまうのです。
脳の中にある神経細ぼうが、減ったり、なくなったりしてしまうことによって、うまく働かなくなります。このようなことは、脳に異常な物質がたまったり、栄養や酸素を届ける血管がつまったり、やぶれたりすることが原因といわれています。神経細ぼうはいろいろな働きをしています。ものごとを覚えておく、からだを動かす、おはなしをするなど、たくさんの役割をしています。減ったり、なくなったりして働きが弱くなった神経細ぼうがある脳の場所によって、いろいろな具合の悪いことが起こります。具合の悪いことが起こる場所は人によってちがいます。
2012年の調査では認知症の人は460万人、2025年には730万人になると予測されています。
お年寄りになればなるほど多くなります。85さい以上のお年寄りは3人に1人が認知症だといわれています。また、少ないですが、若くて30さい代で認知症になる人もいます。
認知症になると、もの忘れで同じことを何度も聞いたり、お財布をどこに置いたか忘れてしまうなど、生活の中でたくさんの困りごとがでてきます。体験ストーリーでは、タロウさんのおばあちゃんはからあげの作り方を忘れてへんな味のからあげになってしまいました。タナカさんは曜日がわからなくなり、まちがった日に学校にきましたね。このようにものごとを行う順番(手順ともいいます)や、今日が何日で何曜日などがわからなくなります。
今の医りょう技術では、認知症を治すことは難しいです。
家族から、「もの忘れがひどくなっているよ」といわれ、自分でも物の置き場所を忘れてしまうことが増え、探しものが多くなりました。お医者さんに行き、アルツハイマー型認知症といわれました。
近所で子どもたちの登下校を見守る活動をいっしょにしている友人に話したら、「さそいに行くからいっしょに続けようね」といってくれました。できることをしていくほうが、病気の進行予防になるとのことで続けています。不安はあるけど、同じ病気の人とも出会えたので、助け合いながら暮らしています。
認知症だとお医者さんにいわれた時は、仕事も辞めることになり、絶望することばかりでした。しかし、48さいの現在は、同じ病気の人や認知症についてくわしく知っている職業の人に手助けをしてもらいながら、新しい仕事をしています。
今までできたことができなくなってしまうことです。そして、そのことでイライラしてしまうことです。
サイフの置き場所がわからなくなり、一日中探しまわったり、同じことを何度も聞いたり、話したりするので、つい大声でしかったりしてしまいます。
でも、忘れることでの困りごとは多いですが、思いやりのあるやさしい性格は病気になる前と同じです。体験ストーリーのように、おばあちゃんがタロウさんにすきなものをつくってあげようとしたやさしい気持ちや、タナカさんがレイナさんたちに、もっとバスケットボールがうまくなってほしいという思いは認知症になっても変わりません。
まちがっていることを、「まちがってますよ」というと、認知症の人は「いやだなあ」という気持ちになったりします。
できることをいっしょに楽しむのが病気を悪くしないといわれています。体験ストーリーにあるように、タロウさんが考えたようなおかあさんもいっしょに料理をする、レイナさんたちが日にちをまちがって来られたタナカさんにバスケットボールを教えてもらうなどです。
忘れても困らないように、予定を紙に書いてわたすなどの方法が考えられますが、方法はそれぞれで異なります。
認知症になっても、うれしく思う気持ちや楽しい気持ち、「いやだなあ」と思う気持ちは変わりません。
道を歩いていて、困った様子の人がいれば、声をかけて近くの大人に伝えてください。認知症の人かもしれません。
認知症だけでなく、困っている人がいたら、何か手助けできることはないかと声をかけたり、大人の人に知らせたりすることで、みんなが笑顔で安心して暮らせるようになります。思いやりの気持ちは大事です。